訪問リハビリテーション
- 概要
- ご利用の流れ
- サービス提供地域
- 利用料
- 営業時間
- お問合せ
-
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)がご自宅に伺い、専門的な機能訓練や歩行、トイレ、入浴などの動作練習、介護方法指導、トレーニング方法の指導、住宅改修や日常生活用具のアドバイスなどを行います。
生活の場でリハビリテーションを行うことで、利用者様が家庭や地域でいきいきと生活が送れるよう支援していきます。
機能訓練に偏らず、利用者様が大切にしていることに寄り添い、生活習慣や楽しみ、生きがいに合わせたきめ細かいリハビリテーションを提供します。訪問リハビリテーションの内容
- 起き上がり、立ち上がりなど基本的動作の練習
- 移動手段(自立歩行、杖、歩行器、車椅子など)の提案や練習
- トイレ、食事、入浴、更衣など身の回り動作の練習
- 福祉用具や住宅改修についての提案
- 家事動作の練習
- 趣味などの余暇活動に向けた助言、練習
- ご自身で出来る運動やセルフケアの指導
- 体調管理の助言
- 家族やヘルパーなどの他のサービス事業者に対する指導、助言
当事業所の特徴
- 定期的に医師や関係サービス事業所を交えたリハビリテーション会議を実施し、目標を共有することで、他職種協働によるリハビリテーションを提供します。
- リハビリテーションのスペシャリスト、理学療法士、作業療法士が多数在籍しています。
- 当院独自の訪問リハビリ研修を履修した療法士が訪問します。
- 茂原市を中心に長生郡全域にわたりサービスを提供しています。
- 医療保険、介護保険の他、各種公費負担(特定医療費(難病)・重度心身障害・生活保護など)の使用が可能です。
ご利用頂ける方
- 医師に訪問リハビリテーションが必要とされた方
- 介護保険法により、要支援要介護と認定された方
-
3ヵ月に1度のリハビリテーション会議の様子
利用者様を囲み、関係事業所や医師を交えてリハビリテーションに関する支援方針、具体的な支援方法を話し合いますご利用に必要な書類
①介護保険証
②介護保険負担割合証
③かかりつけ医からの診療情報提供書
(当院がかかりつけの場合は不要)①新規依頼書※
②フェースシート
③ケアプラン(現状のもの)- 特定医療費(難病)受給者証
- 重度心身障害者受給券をお持ちの方は、ご提示ください。
-
茂原市・白子町・長柄町・長南町・睦沢町・長生村・一宮町・いすみ市・大多喜町
-
訪問リハビリテーション(要介護の方) 介護訪問リハビリテーション - 1割負担の方 2割負担の方 20分/1回 290円 580円 40分/2回 580円 1160円 60分/3回 870円 1740円 短期集中リハビリ加算 退院(所)日又は新たに要介護認定を受けた日から3月以内に集中的なリハビリテーションを提供した場合 200円/1日 400円/1日 リハビリマネジメント加算Ⅰ (1)リハビリテーション計画を定期的に評価し、必要に応じて見直している
(2)PT、OT又はSTが、介護支援専門員を通じて指定居宅サービス事業者の従業者に対し、情報を伝達している230円/1月 460円/1月 リハビリマネジメント加算Ⅱ (1)3月に1回以上、リハビリテーション会議を開催し、利用者の状況等を構成員と共有し、リハビリテーション計画を見直している
(2)リハビリテーション計画について、PT、OT又はSTが利用者又は家族に説明し、同意を得て、医師へ報告している
(3)PT、OT又はSTが、介護支援専門員に対し、必要な情報提供をしている
(4)以下のいずれかに適合する
(一) PT、OT又はSTが、指定居宅サービス事業者の従業者と居宅に訪問し、助言を行なっている
(二) PT、OT又はSTが、居宅に訪問し、家族に対して指導・助言を行なっている280円/1月 560円/1月 リハビリマネジメント加算Ⅲ リハビリテーションマネジメント加算Ⅱの要件(1)(3)(4)及び、リハビリテーション計画について、医師が利用者又は家族に説明し、同意を得ている 320円/1月 640円/1月 リハビリマネジメント加算Ⅳ リハビリテーションマネジメント加算Ⅲの要件及び訪問リハビリテーション計画書等の内容に関するデータを厚生労働省に提出している 420円/1月
(3月に1回を限度)840円/1月
(3月に1回を限度)計画診療未実施減算 事業所の医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行なわなかった場合 20円/1回 40円/1回 社会参加支援加算 リハビリテーションを行い、利用者の社会参加を支援した場合 17円/1日 34円/1日 サービス提供体制加算 3年以上の勤続年数のある者が配置されている場合 6円/1回 12円/1回 介護予防訪問リハビリテーション(要支援の方) 介護予防訪問リハビリテーション - 1割負担の方 2割負担の方 20分/1回 290円 580円 40分/2回 580円 1160円 60分/3回 870円 1740円 短期集中リハビリ加算 退院(所)日又は新たに要介護認定を受けた日から3月以内に集中的なリハビリテーションを提供した場合 200円/1日 400円/1日 リハビリマネジメント加算 事業所の医師が、リハビリテーションの実施にあたり、PT、OT又はSTに対し詳細な指示を行なっている 230円/1月 460円/1月 計画診療未実施減算 事業所の医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行なわなかった場合 20円/1回 40円/1回 事業所評価加算 利用者の要支援状態の維持・改善の割合が一定以上となった場合 120円/1月 240円/1月 サービス提供体制加算 3年以上の勤続年数のある者が配置されている場合 6円/1回 12円/1回 - 月~金曜日 午前9時~午後5時(お昼休憩あり)
休業日/土・日曜・祝日・年末年始(12/30~1/3)
茂原中央病院 訪問リハビリテーション
-
スタッフに向けた訪問リハビリ研修
訪問リハビリ研修
利用者様のご自宅へ訪問するまでには、以下のカリキュラムを組んでおります。一般的マナーからリスク管理、後半には実際にスタッフに同行し在宅でのリハビリテーションを学びます。これらを履修した療法士(PT・OT・ST)が皆様の自宅にうかがっております。
院内勉強会
病院内での勉強会やリハビリテーション科内での職種別(PT・OT・ST)症例検討会、報告会、勉強会を定期的に実施しており、知識や技術の向上に努めています。
救命救急講習
年1回消防署の警防課の方にお願いして、救命講習を受けています。
ご自宅へお伺いする際は、単独で行動している為、緊急時に動揺せず冷静に行動できるよう、繰り返し講習を受けています。
利用者様に安心してご利用していただけるように訪問リハビリテーションに興味はあるけど不安なスタッフの為に訪問リハビリスタッフとしてご自宅に伺うまでには、様々な研修を実施しています。
-
地域を対象とした活動
市民向け講習会(ロコモ教室)
地域における当事業所としての役割として健康予防サービスによる取り組みを行っています。40歳以上の地域住民を対象にロコモティブシンドロームについての知識を深めたり、健康チェックやロコモ体操指導などを年1回程度実施しています。
地域の皆さんと一緒に身体を動かす事の大切さを共有しました!
地域連携研修会
地域の事業所との連携を深めるために当院訪問・通所リハビリスタッフが主催し、年1回の地域連携研修会を実施しております。「高齢者の摂食・嚥下」や「生活機能向上に向けた連携」などのテーマを毎回設定し、多くの介護支援専門員や介護士にご参加いただいております。
食べやすい姿勢や食形態について伝達し、リハビリスタッフだけでなく、管理栄養士にも協力してもらいました。
実際に食べてもらい舌触りやのど越しを体験しました。
毎回テーマは異なりますが内容は盛りだくさんです!
多職種が集まるため、貴重な情報共有の場となっています。
- 月~金曜日 午前9時~午後5時(お昼休憩あり)